2010年09月04日
のぞみ保育園 のぞみひろば(日岡)

ヒキダシワークショップ
今日は午前、午後でひろば開催されていました。
午前の部は、41組の参加
参加費は500円。
100名ほどで大盛況でした。
ひきだしワークショップの3名で京都からワークショップに来られていました。

手遊び、うた、絵本、マラカスなどで楽しみました。
最後には、花*花のうたで終了。
10月はのぞみひろばは、読み聞かせ(無料)でひろば開催されます。
2010年09月03日
交通安全教室 わくわく親ひろば
交通安全教室 わくわく親ひろば
9月28日(火)10時~12時
高砂市総合体育館会議室1
講師:高砂交通安全協会婦人部
まちの子育てひろばまあち 〆切 9月17日 申込*東播磨親ひろばコーディネーター呉松(電話)079-424-9977
白バイもくるよ~
記念撮影もできます!!
9月28日(火)10時~12時
高砂市総合体育館会議室1
講師:高砂交通安全協会婦人部
まちの子育てひろばまあち 〆切 9月17日 申込*東播磨親ひろばコーディネーター呉松(電話)079-424-9977
白バイもくるよ~
記念撮影もできます!!
2010年08月27日
親子でいく!遊び探検ツアー IN 日岡山公園
親子でいく!遊び探検ツアー IN 日岡山公園
10月3日(日)10時~12時
日岡山公園野外ステージ他 公園内をグループで周り遊びポイントを探しに行こう!親子遊び・ハンモック・マジックなど
ツアーコンダクター あそびの工房 もくもく屋 田川氏
(参加費)1名200円
(申込)社会福祉協議会 079-424-4318(締め切り9月22日)
参加資格 加古川市内にお住まいの方
10月3日(日)10時~12時
日岡山公園野外ステージ他 公園内をグループで周り遊びポイントを探しに行こう!親子遊び・ハンモック・マジックなど
ツアーコンダクター あそびの工房 もくもく屋 田川氏
(参加費)1名200円
(申込)社会福祉協議会 079-424-4318(締め切り9月22日)
参加資格 加古川市内にお住まいの方
2010年08月18日
みんなにむぎゅ 別府公民館

スタッフさんが民生委員の方や老人会の方で25名
参加者が164名と大人数の参加でした。
おじゃみなげ、わなげ、つりほりゲーム、手作りうちわコーナーもありました。
次回は9月15日。
毎月第3水曜日開催されています。
申込不要、参加費無料。

2010年06月30日
ひょうご絵本フォーラム IN 東播磨
日 時:平成22年8月2日(月)
13:30~15:30(受付13:00~)
場 所:加古川市民会館 小ホール
【プログラム】
1.13:30 開会
2.13:40~14:40 基調講演
「絵本がつなぐ心と心」
講師:絵本作家 永田 萠 氏
3.14:40~14:50 休憩
4.14:50~15:30 オトノクニコンサート
出演:オトノクニ楽団
①小さな音楽人形劇 「スイミー」
②アコーディオンと
おもちゃ楽器にによるコンサート
(音楽遊びなど)
5.15:30 閉会
◇その他 おすすめ絵本コーナー
昔も今も、絵本は子どもの豊かな感性と想像力を育むために、大切な役割を担っています。
さまざまな絵本の世界の中で、子どもたちは優しい気持ちになったり、時にはしんみりしたり・・・。
そんな絵本の楽しさ、素晴らしさを語り伝えていくために、絵本の魅力や読み聞かせのコツなどについて、一緒に考えてみませんか?
問い合わせ先・申込
参加希望者はお名前、住所、電話、おこさまの有無を下記まで
加古川健康福祉事務所 企画課
まちの子育てひろばコーディネーター
サポーター まで
TEL:079-421-9292
FAX:079-422-7589
13:30~15:30(受付13:00~)
場 所:加古川市民会館 小ホール
【プログラム】
1.13:30 開会
2.13:40~14:40 基調講演
「絵本がつなぐ心と心」
講師:絵本作家 永田 萠 氏
3.14:40~14:50 休憩
4.14:50~15:30 オトノクニコンサート
出演:オトノクニ楽団
①小さな音楽人形劇 「スイミー」
②アコーディオンと
おもちゃ楽器にによるコンサート
(音楽遊びなど)
5.15:30 閉会
◇その他 おすすめ絵本コーナー
昔も今も、絵本は子どもの豊かな感性と想像力を育むために、大切な役割を担っています。
さまざまな絵本の世界の中で、子どもたちは優しい気持ちになったり、時にはしんみりしたり・・・。
そんな絵本の楽しさ、素晴らしさを語り伝えていくために、絵本の魅力や読み聞かせのコツなどについて、一緒に考えてみませんか?
問い合わせ先・申込
参加希望者はお名前、住所、電話、おこさまの有無を下記まで
加古川健康福祉事務所 企画課
まちの子育てひろばコーディネーター
サポーター まで
TEL:079-421-9292
FAX:079-422-7589
2010年05月29日
親子・三世代でふれあいサポートDAY IN かこむ
http://ameblo.jp/unichiru/entry-10548271571.html
5月29日土曜日
おちびのおてて
かこむ
13時~ますもっち遊び歌ライブ
音楽部演奏
オルタンシア
ダンスJAM
90名ほどの参加となりました。
年齢層は幅広く、ベビーからシニアまでと楽しめる内容となりました。
また、次回も輝く親子プロジェクト第3弾が開催できますように。
5月29日土曜日
おちびのおてて
かこむ
13時~ますもっち遊び歌ライブ
音楽部演奏
オルタンシア
ダンスJAM
90名ほどの参加となりました。
年齢層は幅広く、ベビーからシニアまでと楽しめる内容となりました。
また、次回も輝く親子プロジェクト第3弾が開催できますように。
2010年05月28日
きやさんの作って遊ぼう


きやさんの作って遊ぼう
親子で手作りおもちゃを作って
みんなで遊びましょ♪
今日は、かわいいホールケーキを作っていました。
母親は裁縫に一生懸命でした。
できあがりがとても楽しみです。
次回★申し込み・お問い合わせは・・・
ひろば事務局 (月・水・金の10時~15時)
TEL 080-6148-7853
Email・・takasago.kosodate.tanto@ezweb.ne.jp
PC・・・takasagokosodate_tanto@yahoo.co.jp
主催:高砂子育て生活応援ネットワーク タント
後援:みらい子育てネット高砂
高砂市共同募金委員会助成事業
2010年05月19日
みっくす 明石 小久保
水曜日は体操教室でした。
雨なのでお部屋でかけっこ、フープでジャンプあそび!
月・火・水
9時半~13時まで
3歳児~4歳児 参加者 募集中!
申込・お問い合せ
みっくす 078-924-5139
雨なのでお部屋でかけっこ、フープでジャンプあそび!
月・火・水
9時半~13時まで
3歳児~4歳児 参加者 募集中!
申込・お問い合せ
みっくす 078-924-5139
2010年04月21日
ふれあいサークルスマイリー 加古福祉会館 稲美
今日は、20組の親子の参加でした。
広いスペースで親子とも走り回りました。
基本1.2.4水曜日
10時~11時
2歳から5歳
1回500円
神戸新聞が取材に来られました。
http://www.town.hyogo-inami.lg.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=419&frmCd=2-2-5-0-0
広いスペースで親子とも走り回りました。
基本1.2.4水曜日
10時~11時
2歳から5歳
1回500円
神戸新聞が取材に来られました。
http://www.town.hyogo-inami.lg.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=419&frmCd=2-2-5-0-0
2010年04月16日
わいわいサークル
第1金曜 東加古川子育てプラザにて
第2金曜 加古川駅南子育てプラザにて4月より変更開催になっています。
今日は、新年度になりリーダーさんも新しくなり、自己紹介から始まりました。
今日は、絵本、自由遊びでした。
2人目の母親が多くお迎えに行く方が多くいらっしゃいました。
対象は2歳~未就学児まで
開催日時は変更有り
募集定員 20組
残4組ほどです。
問い合わせは子育てプラザまで 079-427-7138
第2金曜 加古川駅南子育てプラザにて4月より変更開催になっています。
今日は、新年度になりリーダーさんも新しくなり、自己紹介から始まりました。
今日は、絵本、自由遊びでした。
2人目の母親が多くお迎えに行く方が多くいらっしゃいました。
対象は2歳~未就学児まで
開催日時は変更有り
募集定員 20組
残4組ほどです。
問い合わせは子育てプラザまで 079-427-7138
2010年04月14日
高砂 まあち

13時より
中筋公民館、二階会議室
トールペイントで兜を作っていました。
母親からは、久しぶりに一人で集中して無になって楽しめ、
たまには息抜きにこんな時間も必要だとの声がありました。
2010年04月03日
4月1日 初出勤
さて、ゆにざえもんも晴れて4月から保育園児になるということで仕事始動します。
ゆにざえもんも保育園は週3日です!まだいつからはじまるかもかわかりません
母の仕事は、週2日です。
まちの子育てひろばがみなさんに広がるよう頑張ります。
母の目線でたくさんのママの居場所作りに協力できますように・・・
ゆにざえもんも保育園は週3日です!まだいつからはじまるかもかわかりません

母の仕事は、週2日です。
まちの子育てひろばがみなさんに広がるよう頑張ります。
母の目線でたくさんのママの居場所作りに協力できますように・・・